【男性用】結婚指輪5つの選び方。男性が付けたくなるリングデザインと相場

「愛し合う夫婦の見える形」といえば結婚指輪ですよね。
結婚指輪をつけることで「結婚したんだな…」と実感する人も多いようです。
この記事では、男性用の結婚指輪について、デザインの選び方や料金相場、つけない派の意見など、盛りだくさんで解説します!
男性用結婚指輪 基本の選び方は5つ
結婚した後に男性にも結婚指輪をつけて欲しいと願っているのであれば、お互いが気に入るデザインを購入することが大切。
男性にはどのような指輪が人気なのか、まとめてご紹介します。
サイズ | 平均13号~18号。 つけっぱなしにするかどうかを考えよう! |
---|---|
デザイン(太さ・幅) | シンプルイズベスト! 太めのストレートラインが定番 |
ダイヤの有無 | 7割がダイヤなしを選択 |
色 | シルバー(銀色)が人気。 |
素材 | 8割がプラチナを選択。 金属アレルギーに要注意 |
1.指輪のサイズ:着用感がいいものを選ぶ
結婚指輪はつけっぱなしにすることを前提に、着け心地がしっくりくるものを選びましょう。
ふだん指輪をつけたことのない男性は、自分の指輪のサイズを知らない人も多いのでは?
指の関節は太いけど指自体は細い、なんてこともよくあるので、必ず試着をして使用感を確認しましょう。
ちなみに、男性の結婚指輪の平均サイズは、13号~18号(内径17.0mm~内径18.7mm)くらいです。
つけっぱなしにするかどうかで、サイズを決める
普段からアクセサリーを付けない男性にとっては、指輪のサイズ選びはなかなか難しいですよね。24時間365日つけっぱなしにするのか?というポイントで、サイズの調整をしましょう!
1)つけっぱなしにする
指に密着するぴったりサイズがオススメ
2)時々外す予定
手を振ったときに外れない程度で、少し大きめのサイズがオススメ
***
女性と比べて、男性の指の太さは体型や身長によって左右されないのが特徴。
「痩せ型なのに指が意外と太かった」「ガッチリした体型なのに指は細かった」ということもあるようなので、必ずお店で測りましょう。
2.デザイン・太さ・幅:男性の結婚指輪はシンプルが一番
男性に人気のある結婚指輪は、次のようなシンプルなデザインです。
- ストレートタイプ(指輪が直線)
- S字・ウェーブタイプ(若干うねっている)
※上の画像で言うと、右がストレート、左がS字
日本のビジネスシーンでは、あまりにも個性的な指輪をはめていると「ちょっと変わった人?」と思われてしまうことも…。
営業職など、第一印象の大切な職業であれば尚のこと、シンプルなデザインの結婚指輪がいいでしょう。
また、これから何十年と身に着けることを考えると、シンプルなストレートラインの指輪の方が飽きないというメリットもあります。
リング幅は女性よりも太めに
女性よりもゴツゴツした見た目で、がっしりとした印象の男性の手には、ある程度太さ(幅)のあるリングの方が似合います。
(着けてみないとイメージしにくいですが)およそ3.0mm~3.5mm程度が一般的な太さ。
もちろん太くなればなるほど存在感があり、最初は違和感を感じやすいでしょう。
ジュエリーショップでは、太さの何種類か試着できるので、いくつか試してみて、見た目と着用感で納得のいくものを選んでくださいね。
着け心地は、リングの角でも違う(平打ち、甲丸など)
結婚指輪の着け心地を追求するなら、ラインや太さだけじゃなく、リングの角(かど)にも注目してみましょう。
リングを切断したときの断面をみるとわかりやすいですが、角が削れてかまぼこ状になっているものと、角ばって四角い断面になっているものなどあります。
大きくわけて、3つの種類があります。つけた時の印象で選んでみましょう。
- 平打ち
角が削れておらず、まっすぐ。すっきりした見た目で、最も男性らしいデザイン(画像左)
- 甲丸(こうまる)
角を丸く削った、断面がかまぼこ状。柔らかい雰囲気で、つけやすい(画像中央) - 平甲丸
角を少しだけ削り、断面は台形。平打ちと甲丸の中間で、存在感はありつつ柔らかい印象(画像右)
3.ダイヤモンドの有無:ダイヤ無しが7割以上
女性用のマリッジリングはダイヤモンドを埋め込んだデザインも人気で、およそ7割がダイヤありの結婚指輪を選んでいます。(ゼクシィ 結婚トレンド調査2018調べ)
ただし、男性用結婚指輪ではダイヤは不人気。シンプルなデザインが人気です。
75%がダイヤ(その他の宝石)無しの、結婚指輪を選んでいます。
夫婦お揃いの結婚指輪でも、女性だけダイヤあり&男性はダイヤなし、というデザインも多いので、ご安心を。
どうしても夫婦でダイヤモンドをペアにしたい!という場合は、リングの内側に埋め込むデザインもあります。
【こちらの記事もオススメです↓】
結婚指輪にダイヤってどう?ダイヤありにした花嫁に長所&短所を調査
4.結婚指輪の色:ゴールドよりもシルバーがつけやすい
女性用の結婚指輪では、ゴールドやピンクゴールドも人気です。一方、男性用結婚指輪では、プラチナ素材をそのまま活かしたシルバーが王道といえそう。
【ゴールド(金色)の特徴】
◇日本人の肌色に合う
◇華やかな印象
◇シルバーよりも女性的な印象
【シルバー(銀色)の特徴】
◇シンプルで男女ともにつけやすい
◇寒色系の服装、スーツにも合わせやすい
◇ゴールドに比べて、華やかさは欠ける
スーツをきて仕事をするような職場環境では「金の結婚指輪は、派手過ぎてつけづらい」という意見も。
当然ですが、結婚指輪のデザインも色も、職場を意識している男性が多いので仕方がないのかもしれませんね。
女性の結婚指輪はゴールドだけど、自分のは嫌だな…と思うなら、プラチナとゴールドのコンビネーションリングもオススメです。
【こちらの記事もオススメです↓】
結婚指輪はゴールドがいい新郎新婦へ!イエロー・ピンク・ホワイトの選び方
5.リング素材:8割以上の男性がプラチナ
男性用結婚指輪は、81%がプラチナを選択しています。(ゼクシィ 結婚トレンド調査2018調べ)
プラチナが人気の理由は、「希少価値が高い」「劣化しにくい」という理由から。
デザインが好みであっても、丈夫なものでなければ安心して指輪をつけることができません。仕事の時や日常生活で、壊したり変形してしまったら困りますよね。
その点プラチナの素材の指輪は、色や変質に強く、ほとんどお手入れの必要がないので、日常使いに最適なんです。
【こちらの記事もオススメです↓】
結婚指輪は「素材」も大事!素材の種類別メリットデメリットまとめ
プラチナ以外には、金(ゴールド)も
なおプラチナ以外の結婚指輪としては、以下の素材も一般的。
- 金・ゴールド(ホワイト・ピンク含む):9%
- コンビネーション(プラチナ+ゴールド):5.9%
通常のプラチナではなく、硬度が高く引っかき傷に強い「ハードプラチナ」や「ウルトラハードプラチナ」、さらに硬度が高い希少金属の「レアメタル」を素材にした男性用結婚指輪の人気も高まってきています。
金属アレルギーに注意
金属アレルギーの方は、「チタン」「ジルコニウム」といった素材が、比較的症状が出にくいとされています。
またプラチナやゴールドは、比較的金属アレルギーを引き起こしにくい素材ではありますが、これは「準プラチナ」「純金」の場合。
多くの結婚指輪では強度を高めるために、他の金属(パラジウムなど)を混ぜて作られているので、混ぜられた金属でアレルギーが出てしまう人もいます。
今までアクセサリーを身に着けたことがない、という男性は、自分が金属アレルギーかどうかわからないと思います。
心配なら医療機関で調べることができるので、ジュエリーショップに行く前に確認をしておくことをおすすめします。
男性もつけやすい!夫婦おそろいの結婚指輪2大ブランド
シンプルで男性に似合う「カルティエ」のバレリーナ
ティファニーとともに、男性に人気の高い結婚指輪の「カルティエ」。
シンプルなデザインのものが多く、なかでも「バレリーナ」は細身のやわらかなV字のデザインが特徴で、男性にも女性も似合うデザインとして人気です。
Cartier 男性用ジュエリーリング
女性のあこがれ「ティファニー」
マリッジリングといえば「ティファニー」というぐらい、お馴染みの人気ブランド。
ティファニーに憧れる女性は多く、花嫁たっての希望で結婚指輪はおそろいでティファニーを選ぶカップルも多いようです。
メンズウェディングバンドリングのラインは、ストレートラインのシンプルなデザインがたくさん。
ダイヤ付き、ミル打ち、ゴールドなど、シンプルながらオシャレな指輪がたくさんありますよ。
TIFFANY&Co. メンズ ウェディング バンドリング
結婚指輪の購入は来店予約で、スマートに!
カルティエやティファニーなどの、海外ハイブランドに限らず、結婚指輪を買うときは来店予約をするのが基本です。
理由は、飛び込みで来店しても、先客がいるとマンツーマンで接客をしてもらえないから。
あらかじめ目当てのブランドを決めておいて、店舗に予約をいれておけば、スムーズに対応をしてもらえますよ。
来店予約するだけで、指輪がお得に買える
来店予約は各ブランドのサイトから行ってもいいですが、マイナビウェディングから申し込めば、いろんな特典が付いてくるのでオススメ!
来店予約をしてからショップに行くだけで、購入金額に比例して最大10万円分のギフト券がもらえます!(※)
来店予約自体はもちろん無料なので、ブランドのサイトから申し込むより断然お得ですね!
結婚準備は何かとお金がかかるので、こういったキャンペーンを利用して、賢く指輪の購入してみては?
※期間限定キャンペーンは終了している可能性があります。最新情報はこちらのバナーからご確認ください
男性用結婚指輪の料金相場は、11.3万円
毎日身に着ける、一生モノの結婚指輪。金額の相場はどのくらいなのでしょうか?
ゼクシィ結婚トレンド調査 2019(首都圏版)によると、男性の結婚指輪の購入金額の平均は、11.3万円。価格帯別に見ると次のようになります。
- 10~12万円未満:29.3%
- 8~10万円未満:14.5%
- 12~14万円未満:14%
- 14~16万円未満:9%
ちなみに女性用の結婚指輪の金額相場は、13.2万円。宝石が入っていることも多いので、平均額は男性用よりもすこし高額になります。
結婚指輪に使用される素材で、値段が変わる
結婚指輪に使用される素材としては、プラチナやゴールドが一般的。
デザインや素材の質によっても値段は大きく変わってきます。ダイヤがついていたり、特殊な加工が施されていると、10万円を軽く超えるものもあります。
なるべく予算を抑えたい、という方であれば、ステンレスやチタンもおすすめです。プラチナの結婚指輪の半額程度で購入可能です。
ステンレスやチタンや、プラチナに比べると金属としての資産価値はありませんが、軽くて丈夫、変色しない、など実用性抜群。機能重視の男性には、特におすすめです。
男性用の結婚指輪の支払いはどっちが?「男性側が全額払う」が約4割
ある調査では、結婚指輪の支払いについて、男性側が全額支払ったというカップルが約4割との結果が出ています。
ただし完全折半も2割強、それぞれ相手の分を支払うというカップルも少なくはありませんでした。
同じデザインの結婚指輪でも、女性用と男性用で値段が違うということもあります。
しっかりと話し合った上で、納得のいく支払い方法を決めていきましょう。
※期間限定キャンペーンは終了している可能性があります。最新情報はこちらのバナーからご確認ください
結婚指輪は男性もつける派?つけない派?男女間の違い
結婚指輪をつけるかつけないかは、女性と男性で大きく違っているよう。
女性の7割以上が、旦那さんにも結婚指輪をつけて欲しいと願っている一方で、既婚男性の6割以上が「結婚指輪をしていない」というデータも!
一緒に指輪を選んで購入しても、男性側が身に着けてくれないと女性としては少し寂しい気持ちがしますよね…。
浮気予防!?女性が男性に結婚指輪をして欲しい理由
なぜ、女性は配偶者に結婚指輪をして欲しいと願っているのでしょうか?
- 結婚したことをいつも自覚していてほしい
- 浮気予防
- おそろいのものを身に着けていたい
…など。
女性は、結婚指輪を「結婚の証」として捉えているんですね!
辛い時や苦しい時に指輪を見て、家族のことを思い出し、頑張ってほしいと願っているのかもしれませんね。
また実際に効果があるのかどうかは不確かなものの、結婚していることを周りにアピールすることで、女性との関係を最小限に保つ予防線として考えていることがわかります。
男性が結婚指輪をつけない理由
● 仕事の邪魔になる
工場で働く方や建設業などを行っている男性で多いのでは?
指先の感覚を頼りに、製品を仕上げていく職人さんは、なるべく不必要な物をつけたくないと考えているよう。
また土木作業などの建設現場で働いている男性の場合は、過酷な重労働のために指輪が傷ついてしまったり、汚れるのを懸念してつけない方も。
仕事上のことであれば、着用しないのも仕方がないかもしれませんね。
● 無くしてしまいそう
この意見にはあまり納得のいかない女性も多いかも。
なくしてしまいそうなら、つけっぱなしにすればいいのに…、と思ってしまいますね。
● デザインが気に入らない
この意見を持っている人は、おそらく結婚指輪を買うときに奥さんの意見を重視して購入したのでしょう。
「デザインが気に入らないなら早く言ってよ!」と言いたくなる気持ちもわかりますが…。
指輪の購入の時には、男性の意見もしっかりと確認しておいたほうがよさそう。
結婚指輪を右手の薬指に着けてもいい?
男性が右手薬指に指輪をつけているのを見かけることがありますが、未婚男性が彼女とのペアリングを右手の薬指にしているケースが多いようです。
ファッションとして右手薬指につけている男性も。
また既婚男性で右手薬指に結婚指輪をしている人の中には、「左利きだから、左手に結婚指輪をしているとじゃまになるから」という男性もいます。
右手左手、どの指につけるかによって意味がある指輪。女性ほど、男性はその意味を理解していないかもしれませんね。
こだわり派には、オーダーメイドリングがおすすめ
女性用と一緒に、男性もオーダーメイドで結婚指輪を作るのも、おすすめです。
自分好みの派手になりすぎず、シンプル過ぎない好みのデザインを実現させることができますよ。
デザインが気に入らないから、結婚指輪をつけない!とはならないでしょう…♪
世界にひとつしかない指輪が欲しい、と思うカップルは検討してみてくださいね。
まとめ
- 結婚指輪を「つける」「つけない」について、男性と女性で考え方が違う
- 男性が好むデザインはシンプルでつけ心地がいいもの
- 素材は丈夫なプラチナが人気
- 男性の結婚指輪の相場は11.5万円
- 結婚指輪の支払いは、全額男性負担が約4割
結婚指輪は二人の大切な記念品です。
結婚生活がスタートすると、楽しいことも辛いことも二人で乗り越えていかなければいけません。
辛い時や悲しい時に、結婚指輪を見て、交際していた時のことや新婚当時のことを懐かしく思い出せば、力が湧いてくるかもしれません。
お互いが気に入る結婚指輪を見つけて生涯の思い出の品にできるよう、是非今回の情報を参考にしてみてくださいね。