【11社比較】ブライダルフェアの特典まとめ!賢く結婚式を挙げるコツ

ブライダルフェアを探していると、式場やサイトごとに様々な特典がもらえることが分かりますよね。
ここで気になるのが「どの特典をもらうのが一番お得か?」について。
今回は主要ウェディングサイト11社からもらえる特典を、一挙に比較!お得に結婚式を挙げたい新郎新婦は必見です。
ブライダルフェアでもらえる予約特典の種類
ひとくちに「ブライダルフェアの特典」といっても大きく3種類に分けられます。
来館特典
結婚式場が用意している特典で、会場に行くだけでプレゼントをゲットできます。
特典ゲットのハードルが低いので、内容はささやかになりがちです。
【もらえるプレゼント例】
- プチギフト
- ギフトカタログ
- オリジナルグッズ
- ギフトカード
成約特典
会場と本契約した人だけがもらえる特典で、条件が厳しめな分、豪華プレゼントがもらえます。
見積金額の一部を割り引いてくれる、という内容が一般的です。
会場によっては、ディズニーリゾートなど有名施設のチケットがもらえることも!
【もらえるプレゼント例】
- 見積もりの値引き
- 当日の撮影データ〇枚プレゼント
- 有名ホテルの宿泊割引
結婚情報サイト独自の特典
ゼクシィやマイナビといった結婚情報サイトが、独自で開催しているキャンペーンもあります。
条件はサイトによってバラバラですが、もらえるものはたいてい、Amazonギフト券などの商品券です。
式場の特典にプラスして商品券がもらえるので、賢く挙式したいなら、ぜひウェディングサイト経由で予約をしましょう!
ちなみに「ゼクシィ限定特典」など紹介されているプレゼントや割引プランもありますが、実際のところ、どのサイトから申し込んでも受け取れるケースが多いです。
一番稼げるのはどこ?各サイトのブライダルフェア予約特典比較
結婚情報サイト11社の独自特典を、まとめて紹介します。
※掲載情報は2022年5月時点のものです、最新の情報は公式サイトをご確認ください。
webサイト | もらえるもの | 特典の種類 |
---|---|---|
ゼクシィ |
商品券(最大4.4万円分)/ギフト券(投稿に応じた金額) | 来館/口コミ投稿 |
マイナビウエディング | 電子マネー(1.6万円分) | 来館 |
電子マネー(最大3.1万円分) | 来館 | |
結婚スタイルマガジン |
割引(最大20万円分) | 成約 |
プラコレ | クーポン券(最大8.1万円分) | 成約 |
トキハナ |
最低価格保証+持ち込み自由 | 成約 |
ウェディングニュース | 商品券(最大3万円分)+商品券(3万円分)か保険(3.6万円分)/商品券(最大3,000円分) | 成約/自動付与 |
みんなのウェディング | ポイント(投稿に応じた金額) | 口コミ投稿 |
ウェディングパーク | ギフト券(投稿に応じた金額) | 口コミ投稿 |
スマ婚 | ギフト券(2,000円分)/割引(カラードレス代無料など) | 来館/成約 |
今婚 | 衣装グレードアップ(10万円分)/割引(前撮り代など) | 成約/成約 |
ゼクシィ【来館、口コミ投稿】
- 特典…最大4.4万円分の商品券/投稿に応じた金額のAmazonギフト券
- 条件…見学・フェアに予約&参加、キャンペーンへのエントリー、会場写真+感想の送付/口コミの投稿
- その他の特典・割引…6,000円分の商品券(指輪の来店予約。来店だけでもらえる)
ゼクシィは来館だけで商品券がもらえる、とっても嬉しいサイト。掲載式場も全国規模なので、これから会場探しをする人は、ぜひ使ってみましょう。
たくさん回るごとにもらえる特典額がアップする仕組みを採用していて、予約&見学3件以上で4.4万円分のギフトカードをゲットできます。
さらに下見したり、挙式先に決定した会場の口コミを投稿すると、内容に応じた金額のAmazonギフト券ももらえちゃいます!
マイナビウエディング【来館】
- 特典…1.6万円分の電子マネー
- 条件…見学・フェアに予約&参加、キャンペーンへのエントリー、来館・相談時の写真アップロード
- その他の特典・割引…7,000円分の電子マネー(指輪の来店予約。来店だけでもらえる)
マイナビウエディングも、来館だけで特典をもらえるサイトです。
もらえる金額は一律で、フェアに参加した会場数による金額アップはありません。ただ、他の来館特典がもらえるサイトより、1件目の式場でもらえるギフトカードの金額が大きくなっています。
つまり「何件も式場巡りするのは嫌だけど、なるべく特典で稼ぎたい!」という人に嬉しいキャンペーンなんですよ!
Hanayume(ハナユメ)【来館】
- 特典…最大3.1万円分の電子マネー
- 条件…見学・フェアに予約&参加、キャンペーンへのエントリー、アンケートへの回答
- その他の特典・割引…ハナユメ割(大幅な割引)
ハナユメの来館特典は、まわった式場数によって金額アップする仕組みになっています。
相談デスク利用+2件以上の式場来館で、3.1万円分のギフト券をゲット可能!なおオンライン見学はキャンペーンの対象外なので、式場に直接足を運ぶ必要があります。
なにより見逃せないのは「ハナユメ割」で、会場と挙式時期によっては100万円以上お得になるんですよ!割引額の大きい会場をさっくり見つけたいときに、とくに使っておきたいサイトのひとつです。
ちなみに大幅な割引は式場が用意している特典なので、他サイトで同程度の割引が見つかることも。
結婚スタイルマガジン【成約】
- 特典…最大20万円分のご祝儀(割引)
- 条件…結婚スタイルマガジン経由での式場契約
- その他の特典・割引…婚スタ★割(大幅な割引)
「成約」の厳しめ条件がある分、他サイトに比べても大幅な割引をもらえるのが結婚スタイルマガジン。本命会場へ来館するときは、こちらから予約をするのがおすすめです。
なんとサイト経由で式場契約するだけで、最大20万円分の費用が割り引かれます!会場によってはプラスアルファで、飲物・料理代の割引もゲット可能。
一部の式場には大幅な割引(婚スタ★割)が適用されたプランも用意されています。
プラコレ【成約】
- 特典…最大8.1万円分のクーポン券+5,000円分のクーポン券(指輪の成約)
- 条件…プラコレ経由で見学・フェアの予約、下見した会場との本契約
プラコレは簡単な質問に答えるだけでぴったりの会場が見つかる、ウェディング診断サービスです。
最大金額をもらう条件は4件以上見学+成約+オンライン相談経由とちょっと面倒ですが、その分、もらえるクーポン額は随一の高さ!
特典をもらう方法がちょっと特殊なので、そこだけ注意してください。
まずプラコレ経由で式場見学・ブライダルフェアに参加します。その後、来館したいずれかの会場と契約し、マイページから契約したことを報告しましょう。
契約自体は使ったサイトを問わないので、たとえばプラコレ経由で見学後、後日改めてマイナビ経由でフェア参加&本契約、でも特典がもらえます。
トキハナ【成約】
- 特典…最低価格保証、持ち込み自由※一部例外あり
- 条件…トキハナ経由での式場契約
トキハナは、ほかの結婚情報サイトのように、ギフトカードがもらえるわけではありません。
しかし会場と直接交渉・即日契約しなくても、全ての割引が自動でゲットできる「最低価格保証」が用意されています。
また、契約後に後悔する原因になりやすい「持ち込みの可否・持ち込み料」についても「自由」としている会場を厳選しています(一部例外あり)。
見積もりが極端に値上がりしないかチェックしてくれるサービスもあり、結婚式の費用面に不安を抱えている人には、とてもオススメのサービスです!
ウェディングニュース【成約/自動付与】
- 特典…最大3万円分の商品券+3万円分の商品券もしくは3.6万円相当のブライダル保険+6,000円分の商品券(指輪の成約)+4,000円分の商品券(前撮りの成約)/最大3,000円分の商品券
- 条件…ウェディングニュース経由での見学・フェア予約、見学した会場との成約/ウェディングニュース経由での見学・フェア予約
ウェディングニュースには、成約が条件のもの(GoToウェディングキャンペーン)と自動付与のものの2つがあります。
まずGoTo特典をもらう条件は「ウェディングニュース経由でキャンペーン対象の式場に行く」「他サイト経由でもいいので、どこかの式場と本契約する」の2つです。仕組みとしてはプラコレと似ていますね。
ただキャンペーン対象の式場に決める場合(A)は、ウェディングニュース経由での予約・成約が必須。対象外の会場で本契約(B)するなら、他サイト経由での成約でもOKとなっています。
そしてABどちらの場合でも、2件来館で最大3万円分の商品券がもらえます。Aの場合はさらに選べる成約特典として、3万円分の商品券か3.6万円分のブライダル保険がゲット可能です。
ここで気になるのが、なぜブライダル保険が必要か。実はブライダル保険があれば、インフルエンザによる直前キャンセルや当日の衣装破損などのトラブルを補償してくれるので、安心して結婚式ができるんですよ。
もうひとつ、自動付与特典はウェディングニュース独自のシステムで、提携している各サイトの特典に最大3,000円が自動で上乗せされます。ただしGoToキャンペーンとの併用はできません。
みんなのウェディング【口コミ投稿】
- 特典…投稿内容に応じたポイント
- 条件…口コミや費用明細の投稿
みんなのウェディング独自の特典は、口コミや費用明細を投稿することでゲットできます。
本番時の口コミだけでなく、下見時の口コミでもポイントがもらえるんですよ!もらったポイントは、1000ポイントから現金に替えることができます。
評判のいい結婚式場が見つかったら、そのまま式場見学・ブライダルフェアの予約ができるのも便利で◎
ウェディングパーク【口コミ投稿】
- 特典…投稿内容に応じた金額のギフト券
- 条件…口コミや写真の投稿
ウェディングパークも、口コミなどの投稿によってギフト券のもらえるサイトです。下見と本番の両方で投稿ができます。
みんなのウェディングと違う部分は、写真投稿を受付していることと、費用明細は本番時のもののみ受付していること。ポイントではなく直接ギフトカードがもらえる点も違っています。
結婚式会場のリアルな情報がたくさん集まっているので、式場選びの参考にちょうどいいサービスですね。
スマ婚【来館、成約】
- 特典…2,000円分のギフト券、カラードレスレンタル無料、挙式代割引など
- 条件…キャンペーンにより異なる
楽婚やゼロ婚など、格安挙式を叶えてくれるサービスのなかでも豪華特典を用意しているのが、スマ婚になります。
時期によって内容は変わりますが、常時複数のキャンペーンを開催しています。過去にはディズニーチケットがもらえたことも!
- Amazonギフト券2,000円プレゼント→無料相談会への参加
- カラードレスレンタル無料→スマ婚経由での式場契約
- 挙式代割引→スマ婚経由での式場契約
ただ格安で式を挙げられる分、この手のサービスは日取りや衣装に制限が多く、結婚式自体の自由度は少なめです。
今婚【成約】
- 特典…衣装代10万円分グレードアップ、ビデオ撮影代・前撮り代・二次会衣装代の無料、引き出物500円グレードアップ
- 条件…今婚経由での式場契約、相談会参加後10日以内の契約
格安挙式が叶うサービスとして最近話題なのが、今婚。選べる会場がかなり限定的ですが、そのぶん日取りや衣装等を自由に決められます。
グレード高めのドレスや料理など、一般的な結婚式に要るものを全部含めた一律の価格を設定しているので、ほぼ値上がりしないのが特徴的。
余計な仲介手数料、仕入れ代などをとことんカットしているので、トータルの費用も通常よりグッと低くなります。
成約特典としてもらえる割引等も充実しているので、質も安さも追求したいカップルは必見のサービスです!
結局、どこから申し込むのが一番お得?
花嫁ノート編集部のおすすめは、来館特典がもらえるサイトと成約特典がもらえるサイトを併用する方法です。
具体的には、ゼクシィ・マイナビと結婚スタイルマガジン・トキハナの利用がおすすめ。
前提として結婚式は大きな買い物、かつ式場見学の時点で結婚式のイメージが固まっていないカップルがほとんどです。そのため複数件のブライダルフェアをまわって、じっくり比較検討したほうが、後悔しにくくなります。
また来館特典より成約特典のほうが豪華なので、できれば成約特典をゲットしたいところ。
まずは掲載数の多いゼクシィや、良質な会場のみつかるマイナビで1〜2軒ほどまわって、結婚式のイメージを具体的にしつつ来館特典をもらいます。
その後、本気度の高い会場を結婚スタイルマガジンやトキハナ
から見学して、成約特典を狙ってみてください。
関連記事
元プランナーが教える!式場見学は何件行くべき?オススメの順番
特典をもらうときの注意点!結婚式で後悔しないコツ
結婚式場やウェディングサイトの用意している特典をもらうときは、いくつか注意するポイントがあります。
希望の式場が掲載されているか、を第一に見よう
くれぐれも特典につられて、肝心の結婚式場をテキトーに選ばないよう、気を付けてください。
サイトによって掲載されている会場は変わるので、「ゼクシィ経由で式場Aと契約したけど、実はマイナビだけに掲載されている式場Bのほうがイメージに合ってた」なんてこともあり得ます。
関連記事
条件の難易度をチェック
サイトごと、キャンペーンごとに特典をゲットする条件は違います。ブライダルフェアを予約する前に、キャンペーン規約をよく読み込みましょう。
【確認しておきたいキャンペーンの適用条件例】
- 来館特典か、成約特典か
- エントリーやアンケートなどのノルマ内容
- オンライン見学は対象か
- キャンペーンの日程、締切
- 式場見学・ブライダルフェアに参加する人(サイトによっては1人参加が対象外)
- 受付窓口は?(webのみ、相談カウンターOKなど)
- 見学・フェア参加する式場に行くのは初めてか
- 結婚式の規模について、指定はあるか(ゲスト人数、リゾート婚か、披露宴の有無など)
- 予約したい会場はキャンペーンの対象か
基本的に、2回目の来館で特典はもらえない(二重取りはできない)
ほとんどのサイトは、キャンペーン対象となるのは初回来館のカップルのみ、としていて、特典の二重取りはできなくなっています。
たとえばゼクシィ経由で式場Aを見学して来館特典をもらい、気に入ったから結婚スタイルマガジン経由で本契約してご祝儀(成約特典)をもらう、といったことは不可能。
この場合ゲットできるのは、ゼクシィ分の特典だけです。
ですから本気度の高い会場は、成約特典のもらえるサイトから申し込む方が、損をしにくいでしょう。
【関連記事】こちらもcheck!
どうして特典がもらえるの?仕組みはどうなってる?
会場と本契約していないのに特典がもらえるなんて、嬉しいけどちょっと怪しくも感じますよね。
来館するだけでもギフトカードといった特典がもらえる理由は、結婚情報サイトが式場からもらっている広告費の一部を使っているから。
結婚式場が自分の力だけでカップルを集客するのには、限界があります。なので結婚情報サイトに広告費を支払い、新郎新婦へのアピールをお願いします。
頼まれたウェディングサイトは広告費の一部をキャンペーン(ギフト券)という形で運用し、より多くのカップルに利用してもらう、というのが基本的な仕組みです。
なお一部のサイトは、まったく別の仕組みでキャンペーン費用をまかなっています。
実は挙式代に上乗せされてない?
キャンペーン費用の元手となっているのは、式場が支払う広告費。ブライダル業界に限った話ではありませんが、商品価格=結婚式費用は広告費をウェディングサイトに支払っても利益が出るよう設定されています。
では会場の公式サイトを経由すれば安いかと言うと、そうとも言い切れないのです。
- 公式サイトだけ安い価格にしている会場は多くない
- 各式場の公式HPにアクセスする手間がかかる
- ウェディングサイト経由なら式場と交渉しなくても、一定の特典が確実にもらえる
トータルで考えると、やはりウェディングサイト経由で会場申込したほうがお得になるでしょう。
特典目当て、稼ぐためにブライダルフェアに行くのはOK?
予約して来館するだけでギフトカードがもらえる、と聞くと、結婚式の予定がなくても行ってみたくなりますよね。
しかし結婚する気がないのにブライダルフェアに行って、特典だけもらうのはやめましょう。
ブライダルフェアは結婚式場にとって、大切な営業の場です。
時間もお金もかけて将来のお客さんであるカップルにアピールをする場であり、挙式する意欲のない人は、会場にとっては迷惑してしまう存在。帰宅をすすめられることだってあり得ます。
また、各サイト・式場から特典をもらえるのは1回だけなので、将来本気で式場探しをするときに、損してしまうかもしれません。
交通費をかけて数時間話を聞く、ということも踏まえると、特典のためだけブライダルフェアに行くのは、かなり非効率的です。
デート気分の参加でも大丈夫
特典目当ての荒らしはマナー違反ですが、デート気分での参加は問題ありません。
なぜなら、ブライダルフェアがきっかけで結婚を決めるカップルもいるから。結婚を決めたカップルは式場にとって未来のお客さんになるかもしれない、大切な存在です。
もちろん会場やプランナーにもよりますが、デートくらいの気軽な気持ちで参加を歓迎していることがほとんどですよ。
関連記事
初めて参加の人へ!ブライダルフェアの流れ・内容・注意点!【プランナー解説】
もっとお得に結婚式をするために、知っておきたいコツ
予算オーバーせず結婚式を挙げるために、知っておきたいことがあります。
「当日成約特典」「1件目の会場で即決」に要注意
式場見学やブライダルフェアでは「今日成約した人限定の豪華特典があります」と営業を受けます。
また、ブライダルフェア会場は素敵にコーディネートされているので、テンションが上がり、つい「ここが最高の式場だ!」と思うことも。
しかし、特典や素敵な会場につられて、会場を即決するのはリスクが高いです。
- 後々もっと好条件の会場が見つかることも
- 新郎新婦に不利な契約内容を見落とすかも
- これ以上の値引き交渉ができなくなる
- 会場変更したいとき、キャンセル料か発生しがち
素敵な会場にめぐり合っても、まずは契約でなく仮予約をして、冷静になる時間を取りましょう。
こちらの記事↓に見積もりで失敗しないためのチェックポイントをまとめているので、ぜひ確認してください。
結婚式費用は値引きできる
結婚式場によって方針が変わるのですが、契約前なら結婚式費用の値引き交渉をしてくれる可能性があります。
会場側としても、値引きせず契約0=売り上げナシより、多少値引きしても契約を取ったほうが利益に繋がるので、交渉の余地はあります。
ちなみに本契約すると、契約時の条件(キャンセル規約、持ち込み規約など)に納得しました、という意味になりその後の値引きはほぼ無理になります。
金額交渉は契約前がマスト!と覚えておきましょう。
関連記事
結婚式の見積りを「値引き」する方法!交渉のタイミングとポイント
まとめ
- フェアを予約するときは、来館特典があるサイトと成約特典の豪華なサイトの併用がおすすめ
- 特典をもらえるのは初回来館時のみで、二重取りはできない
- 事前にキャンペーン規約をよく確認して、プレゼントの取り逃しを防ごう
- 特典目当ての来館はマナー違反。とはいえ、デート気分の参加は問題ない
- 即決したり、1件目の式場で決めたりするのはリスクが高い
- 結婚式費用は値引きOK。契約前にウェディングプランナーと交渉しよう
ブライダルフェアでもらえる予約特典と、注意点についてまとめました。
結婚準備中に後悔しないためには、「どの会場に申し込むか」だけでなく「どのウェディングサイトから申し込むか」も大切なポイント。
ぜひ色々なサイトを見比べて、自分たちにぴったりの式場を探してくださいね。
【関連記事】こちらもcheck !