新婚夫婦のお金の管理ガイド。家計分担方法とルール

結婚したら夫婦の間で必ず考えなければいけないのは、日常的な家計や将来に向けた貯蓄など、お金の管理に関すること。
家計の管理方法やマネープランに、頭を悩ませる新婚夫婦も多いようです。
そこでここでは、「夫婦のお金の管理方法」や「お金の話の切り出し方」「賢く家計を管理する方法」について解説。
新婚生活や結婚式のための計画的な貯金の方法もご案内します。
どちらが管理?夫婦のお金を管理する3つの方法
夫婦のお金を管理する方法は、大きく3つ。
それぞれにメリット・デメリットがあります。
働き方や収入の状況などに合わせて、ふたりに合った方法を選択しましょう。
1.夫婦の共通口座で財布をまとめて管理する
毎月決まった額を共通口座に入れて、家計費として管理します。
それぞれが口座に入れる金額は、収入に応じて割合を決める場合が多いよう。
夫婦が同じ金額ずつ折半する方法もあります。
貯蓄はそれぞれがするほか、家計の黒字部分を貯蓄に回すパターンも。
【メリット】
口座を共有することでお互いが収支を把握できる。
【デメリット】
相手の家計以外の収支や、貯蓄状況を把握できない。
【こんな家庭におすすめ】
共働きの夫婦、趣味や娯楽費はお互いに自由に使いたい
費用項目ごとに夫婦で分担する
家計を、費用項目ごとに分担して負担する方法。
例:
夫は、家賃・光熱費・通信費などの固定費
妻は、食費・雑費などその他の費用
どの項目をどちらが負担するかは、収入額などに応じて決めるのが一般的。
貯蓄は、それぞれが個別にすることが多いようです。
【メリット】
お互いが趣味などに自由に使えるお金が多い。
【デメリット】
個人の支出が増え、うまく貯蓄できないことがある。
【こんな家庭におすすめ】
共働きの夫婦、趣味や娯楽費はお互いに自由に使いたい、楽な方法で家計管理したい
妻または夫が一括で管理する
夫婦のどちらかがお互いの収入を、一括で管理する方法。
個人が使えるお金は、お小遣い制が一般的。
【メリット】
お金を一元管理することで、収支や貯蓄の状況が把握しやすい。
【デメリット】
管理していない側に収支が不明瞭になりがち。
個人で使えるお金が限定されることで、不満が生じることがある。
【こんな家庭におすすめ】
専業主婦(夫)家庭、夫婦のどちらかがお金の管理が得意
【共働き家庭】向いている家計の管理方法
お互いに収入がある【共働き家庭】の場合は、「共通口座で管理する」「項目ごとに分担して管理する」方法が向いています。
注意したいのは、計画的に貯蓄をする必要があるということ。
家計に回した残りを、それぞれが貯蓄しているだけでは危険。
お互いの貯蓄をあてにした結果、必要なときに貯金が無い、ということが起こりかねません。
将来的に「何に」「いくら」必要か、ライフプランを話し合い、目的別に一定額ずつ貯蓄に回すなどの工夫が必要です。
生活費の負担割合の決め方が円満のコツ
共働き家庭では、それぞれが家計を負担するのが一般的。
お互いから不満が出ないように、分担する必要があります。
多くの家庭で採用されているのは、収入の割合で負担額を決める方法。
これだと、夫婦で家計を折半するのに比べて、収入が少ない方の負担が重くなりすぎません。
また費用項目ごとに分担する方法の場合も、収入と負担額のバランスを考慮に入れて、項目を調整するのがおすすめ。
バランスが悪すぎると、負担が重い方が不満をためる原因になります。
子どもが生まれたなど、項目ごとの支出額が変化したときには、そのつど担当する項目を話し合いましょう。
【専業主婦(夫)家庭】向いている家計の管理方法
片方が仕事をしていない【専業主婦(夫)家庭】は、日常の買い物や支払いを担当している方が、家計を一括管理するとスムーズ。
家計簿をつけるなどして、家計を管理していない方も収支に納得できるよう対策しましょう。
生活費とお小遣いの分け方が円満のコツ
家計を一括で管理することが多い専業主婦(夫)家庭では、生活費とお小遣いをどのように分けるかが、家計をうまく回すポイント。
●家計を管理している方もお小遣いを設定する
お小遣いを設定しない場合、家計費と個人の支出が曖昧になり、家計の支出が大きくなってしまいがち。
きちんとお小遣いを決めることで、メリハリをつけましょう。
●働いている側から不満が出ないお小遣い額を設定する
支出を切り詰めたいあまり、働いている夫や妻のお小遣いを減らしすぎると、「収入を得ているのは自分なのに…」という不満が生まれることが。
お小遣いの額は、給料の1~2割が目安といわれています。
給料の額を根拠に適正な金額を決めるのがおすすめ。
結婚前にするべき、お金の話と夫婦のルール
結婚生活では、お金の管理や貯蓄がとても重要。
婚約者とは、お金のことを話し合うことが必要です。
結婚後の世帯収入や支出額の見込みを知るために、お互いの現在の収入やローンの返済額などは、オープンにしておきましょう。
そのうえで、きちんと考え方を擦り合わせてルールを作っておきたいのは、次のようなこと。
- 家計の管理方法
- 結婚後の月々の貯蓄額や目標額
- お互いが自由に使える額
- マイホーム資金や教育費など、ライフプランに沿った資金計画
- 今後の働き方はどうするか(共働きか、子供が生まれたらどうするかなど)
話し合いのタイミングや切り出し方
夫婦のお金に関する話し合いは、結婚前(一緒に住み始める前)に終えておくのがベター。
ルールを決めないままで結婚生活が始まると、「とりあえず」のやり方のままズルズルしてしまう可能性があり危険です。
とはいえ、お金の話はなかなかストレートに切り出しにくいもの。
結婚が決まった時点で、結婚式の話題から話を持っていくとスムーズです。
結婚式の計画やふたりが思い描く新生活の話をするなかで、何にいくらくらいかけられそうか、というお金の話題に移行するといいでしょう。
実際の生活を細かくイメージしながら話をすれば、より現実的で具体的な話がしやすくなりますよ。
新婚生活・結婚式に必要な費用の内訳
新婚生活の準備や結婚式には、漠然と、お金がかかりそうだな…というイメージを抱いているカップルも多いはず。
新婚生活や結婚式には、具体的にどのくらいの費用が必要で、どのように貯金をすればいいのかをご紹介します。
新婚生活費用
新婚生活実態調査2018(リクルートブライダル総研調べ)の結果によると、新婚生活のために、インテリアや家具、家電を購入したカップルは約7割。
平均金額は次のとおりです。
- インテリア・家具:28.4万円
- 家電製品:33.4万円
結婚式費用
また、ゼクシィ 結婚トレンド調査2018調べによると、結納から新婚旅行までにかかった費用の平均額は約470万円。
内訳は次のとおりです。
- 結納:17.9万円
- 両家顔合わせ:5.9万円
- 婚約指輪:36.5万円
- 結婚指輪:24.4万円
- 挙式・披露宴:357.5万円
- 新婚旅行:61.2万円
- 新婚旅行土産:10.5万円
つまり、結婚を決めてから新婚生活のスタートまでに、トータルで500万円以上もの費用が必要になる可能性があるということ。
貯金が無い、または少ないところからじゅうぶんな資金を用意するためには、計画的に貯金をすることが必要です。
新婚生活・結婚式費用を、上手に貯金管理する方法
新婚生活や結婚式の費用をふたりで計画的に貯金・管理するためには、次のような方法がおすすめ。
共通口座で管理する
結婚費用専用の口座を作って、それぞれが毎月決まった額を貯金する方法。
入金額は、貯金の目標額や、お互いの収入額などに応じて決めましょう。
先輩夫婦のなかには、ボーナスをすべて共通口座に入れるようにしたという人も。
財形貯蓄、積立などを利用する
コツコツと自分で口座に入金する自信がない人は、会社の財形貯蓄制度や、積み立て式の預金を利用するのがおすすめ。
財形貯蓄制度とは、給料から一定額が自動的に貯蓄口座へ積み立てられる制度。
積み立て式預金は、設定した金額が自動的に積み立て口座に引き落とされる仕組みです。(定期預金など)
生活費を節約する
毎月の生活費やデート費用などを節約して、結婚資金として貯金する方法。
デートでの外食を控えて自宅で手作りする、大きな買い物を我慢するなど、工夫して節約しましょう。
新婚夫婦向け、家計管理の賢い方法
賢い家計の管理の仕方には、どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、代表的な3つの方法をピックアップしてご紹介します。
家計簿をつけてお金の流れを見える化する
家計簿をつけることで、家庭全体のお金の流れを把握しやすくなります。
何にいくら使っているかが分かれば、削れる支出も分かりやすくなり、節約の意識が働くように。
お金が貯まりやすくなるでしょう。
家計管理用のアプリを共有して共同管理する
家計管理には、スマホやパソコンから使えるアプリが便利。
夫婦で共有すれば、それぞれが常に最新の家計を把握できます。
金融機関と連携していて貯蓄額がリアルタイムで確認できるものや、利用額をグラフ化してくれるもの、レシートの写真から数字を読み取れるものなど、機能性にすぐれたアプリがたくさんあります。
人気が高い家計管理用アプリを3つご紹介します。
●Zaim
スマホで撮影することで、レシートの読み取りが可能。
銀行やクレジットカードのデータを登録すれば、出入金の管理もできます。
さらに、予算残高の管理や、家計簿をグラフで分析する機能も。
家計簿を家族で共有できるので、お金の流れを夫婦でしっかり把握したいという家庭にもおすすめ。
●マネーフォワード
データ連携できる金融機関が多いのが強みの家計管理アプリ。
自動家計簿作成や入出金管理、レシート読み取りなどの機能が使えます。
条件が近い人の平均データをもとにした家計診断もできるので、節約や貯金を効率化したい夫婦にぴったり。
●らくな家計
エクセルへのデータの送り出しと、インポートができる家計簿アプリ。
面倒な複式簿記にも対応しています。
また、音声入力ができるので、細かい作業もらく。
月始め日の設定機能で、給与の入金サイクルに合わせた管理もできます。
用途別に共通口座を複数用意して管理する
「生活費」「余暇・予備費」「貯蓄」など、項目別に共通口座を用意して、家計を管理する方法。
それぞれの口座に、月始めなどのタイミングで決まった額を入金し、「生活費」「余暇・予備費」の支出を、残高の範囲内に抑えるようにしましょう。
「貯蓄」口座には基本的に手をつけないのがルール。
お金があればあるだけ使ってしまって、貯金ができない、という夫婦に向いている方法です。
まとめ:夫婦になるならお金の管理方法もきちんと話し合うべき!
- 夫婦のお金の管理方法は大きく「共通口座で共同管理」「項目ごとに分担」「一方が一括管理」の3つ
- 共働きか専業主婦家庭かで適した管理方法が違う
- 結婚前にお互いの収支の状況を共有し、家計の管理や将来的なマネープランの話し合いをするべき
- 結婚前には新婚生活や結婚式のための貯金をすることも必要
- 家計簿や家計管理アプリ、項目別の共通口座などを活用して賢く家計管理を
ライフプランを共有する夫婦にとって、お金の使い方はとても大切なこと。
ふたりに合った管理方法で、賢く支出をコントロールしましょう!