結婚式「時間帯」別!メリット・デメリットを解説

「結婚式、どの時間帯にすれば一番いいのかな…」とお悩みではありませんか?
主役である新郎新婦や親族の都合も大切ですが、ゲストの都合もできれば考えたいところですよね。
各時間帯にはそれぞれメリット・デメリットがあるので、それを知っておくと決めやすくなるかもしれません。
ここでは、各時間帯のメリット・デメリット、人気の時間帯や迷った時の時間帯の決め方をお伝えします。
結婚式の時間帯①「朝・午前中」縁起を気にする人向け
朝・午前中の結婚式は、以下のようなスケジュールで行われることが多いようです。
披露宴の後、二次会開始までは少し時間があきます。
- 挙式:10時頃
- 披露宴:11時頃
- 二次会:15~16時頃
午前スタートは縁起がいい!
昔から「お祝いごとは明るいうちに行った方がいい」といわれています。
そのため、年配の人など、日取りや時間帯を気にするゲストがいる場合でも、午前スタートなら安心だと考えていいでしょう。
開始時間が午前なら、ランチにピッタリ
朝・午前中の式なら、披露宴とランチの時間が重なります。
ゲストのお腹的にもちょうどよく、お料理も美味しく食べてもらえるのではないでしょうか。
その後の二次会までも少し時間があいて、そこでまたお腹が空くのでちょうどいいかもしれません。
当日の準備が朝早くて大変
仮に挙式を10時スタートとすると、新郎新婦はその3時間ほど前には式場で準備を始めることに。
住んでいるところから式場までが遠い場合、前泊するか、かなり朝早く起きて会場入りしなければなりません。
また、ゲスト側も早い時間に準備をしなければならないのは同じ。
特に女性はドレスアップに時間がかかるので、宿泊費を負担して前泊しないと間に合わないこともあるかもしれません。
美容室でヘアセットをお願いする場合、時間外料金を払わなければならないことも。
結婚式の時間帯②「昼・午後」ゲストの印象がいい
昼・午後の結婚式は、以下のようなスケジュールで行われることが多くなっています。
- 挙式:12~14時頃
- 披露宴:15時頃
- 二次会:18~19時頃
特に遠方から来るゲストにはうれしい時間帯
遠方から参加するゲストも、早起きする必要がなく、比較的ゆっくり準備できるのがこの時間帯のいいところ。
新郎新婦も婚姻届を出してから式場入りできるので、入籍と結婚式を同じ日に行いたい場合にはピッタリです。
また、披露宴まで出席という場合でも夕方には終わるので、遠方のゲストもその日のうちに帰るのもメリット。
二次会までの待ち時間が短くなる
午前スタートだと、披露宴が終わってから二次会スタートまでに時間があきます。
「待ち時間が苦痛」という人は多少なりともいるはずなので、そういったゲストにとってはありがたいと言えるでしょう。
食事の時間が中途半端になる
昼~午後スタートではおやつの時間帯に食事をすることになるので、かなり中途半端に…。
また、その後の二次会までもあまり時間があかないので、食事を十分に楽しめない可能性が出てきます。
結婚式の時間帯③「夕方・夜」料金が安い!
最近注目されつつあるナイトウェディングは、以下のようなスケジュールで行われることが多くなっています。
時間の関係で、二次会は行われないことがほとんどです。
- 挙式:17~18時頃
- 披露宴:19時頃
- 二次会:ないことがほとんど
ナイトウェディングは結婚式費用が比較的安い
二次会開催が難しいこともあって、日中の式よりリーズナブルに行えるのが夕方・夜の結婚式の一番のメリットです。
平日に結婚式を行う場合でも、夕方・夜なら仕事後に出席ということも可能になり、ゲスト側の仕事の休みを取るなどの負担が減ります。
希望の日程で式場を予約しやすい
ナイトウェディングは日中の結婚式と比較するとメジャーではないため、夕方・夜の時間帯であれば会場が埋まっていない可能性も。
午前や昼の時間帯で希望の日取りが埋まっていても、夕方・夜なら予約できるかもしれません。
ただ、すべての結婚式場でナイトウェディングを行っているわけではないので、その点は確認する必要があります。
帰りの時間を気にして、ゲストがゆっくりできないかも
遠方から出席するゲストは、帰りの電車の時間なども気にしなければならないため、あまりゆっくりできないことも。
可能であれば、宿泊施設を用意しておくなどの配慮をするといいでしょう。
年配のゲストや子ども連れのゲストがいる場合は、体力的な問題や子どもが寝る時間などもあって歓迎されない可能性も。
二次会は行わないことが多いですが、「せっかくだからどうしてもやりたい!」ということもあるでしょう。
その場合は、参加できる人たちだけを集めて、居酒屋などでカジュアルにやるというのも一つの方法。
招待状を送る時に、そういった案内も一緒に入れておくといいでしょう。
夜は屋外の演出が限られる
夕方・夜の時間帯は、外がすでに暗く騒ぎにくいため、屋外演出に限りがあります。
ナイトウェディングの演出の一つとして花火が挙げられますが、冬の寒い時期などはそれができない場合も。
また夜の屋外となると、写真映えしにくくなるのもデメリット。
プロの手を借りないといい写真が残りにくいかもしれません。
結婚式で人気の時間帯は?
結婚式の主な3つの時間帯の中で、最も人気なのは午後。
新郎新婦も朝からバタバタせずに済み、ゲストもゆっくり準備をして行けます。
帰りの時間も遅くなりすぎず、遠方からのゲストも当日中に帰れるのが人気の理由。
午後スタートの結婚式を計画する時は、早めに会場を検討・予約しましょう。
日程にあまりこだわりがないならいいですが、希望の日取りがある場合、人気の昼・午後スタートは早い段階で埋まってしまう可能性があります。
迷った時に!結婚式の時間帯決め方アドバイス
それぞれの時間帯にメリット・デメリットがあるので、どの時間帯にしようか迷うこともあるでしょう。
まず結婚式の翌日が平日なら、仕事がある人のことも考えて、早めの時間帯にした方がベター。
新郎新婦や親族の都合も大事ですが、来てくれるゲストが参加しやすい時間帯も考えると、ゲストにとってありがたいはずです。
また両家に縁起などを気にする人がいるようであれば、そういった点にも配慮を。
予約の前に、両家の親・親族にも意見を聞いてみるといいでしょう。
まとめ:ゲストの都合も考えて時間帯を決めよう
- 結婚式で人気の時間帯は昼・午後
- 各時間帯にメリット・デメリットがあるので、それを考慮して決めるといい
- 縁起などを気にする人がいる場合もあるので、両親などにも相談する
できるだけ多くのゲストの都合がいい時間帯を選んで、みんなで幸せな時間を過ごせたらいいですね。