【結婚式】招待状の返信はがきの作り方!内容と例文【新郎新婦向け】

【結婚式】招待状の返信はがきの作り方!内容と例文【新郎新婦向け】

招待状とともにゲストに送る返信はがき

ゲストの出欠確認だけではなく、アレルギーの有無を聞いたり、挙式当日の送迎バスや宿泊案内をするためにも必須のアイテム。

返信はがきに書くべき内容や、すぐに使える例文、手作りマナーを紹介します。

他のペーパーアイテムに比べて作り方はシンプルなので、ぜひ手作りにチャレンジしてみて!

この記事のポイント!

  • 返信はがきを手作りするカップル向け
  • 返信はがきの書き方がわかる
  • 手作りに使える無料テンプレートが探せる

【裏面】招待状の返信はがきに書く内容&文例集

招待状返信ハガキの作り方

返信はがきの裏面(文面)には、これらのことを書きます。

  1. 出欠確認
  2. ゲストの住所・氏名欄
  3. アレルギーの有無
  4. 宿泊案内
  5. 送迎案内
  6. 新郎新婦へのメッセージ欄

1.出欠確認

返信はがきの最大の目的は、結婚式への出欠確認。

「御出席 御欠席」「どちらか○でおかこみください」と書きます。

2.ゲストの住所・氏名

ゲストの住所・氏名は、「御芳名」「御住所」の欄を設け、記入してもらいます。

「御連絡先」(電話番号)はつけてもつけなくもどちらでもOK。

ゲストに個別に連絡を取る必要があるときのみ、ご連絡先の項目をいれればいいでしょう。

3.アレルギーの有無の確認

ゲスト全員に料理を楽しんでいただくため、食物アレルギーや食べられない食材を聞くといった配慮ある対応が必要です。

アレルギーだけじゃなく、ベジタリアンや宗教上特定の食べ物を食べられない、という方もいるのでこの項目は必須。

返信はがきにはメッセージ欄を設け、ゲストにアレルギーの有無を確認する文面を載せます。

なおアレルギーに応じてくれる結婚式場は増えてきていますが、会場を決定する前にプランナーに確認しておいたほうがスマート。

【食物アレルギー確認の例文】
お召し上がりになれない食材が
ある・ない

お召し上がりになれない食材がある場合は メッセージ欄にお書き添えください
出来る限り配慮させていただきます

【食物アレルギー確認の例文】
お食事・飲料に関してアレルギー等による制限がある方は 下記にお知らせください

4.宿泊案内

遠方からのゲストには宿泊先()の案内をします。

【宿泊案内の例文】
当日は宿泊用のお部屋を用意してあります
お手数ですがご利用の有無及び人数をお知らせください

利用する(  名様)・利用しない

【宿泊案内の例文】
当日は宿泊用のお部屋をご用意してあります
下記のどちらかを○でお知らせください

宿泊(ホテル○○)
利用する(  名様)・しない

【宿泊案内の例文】
遠方のお客様には宿泊先をご用意いたします
ご利用の有無をお知らせください

利用しない・利用する( 日~ 日  名様)

5.送迎バス案内

挙式当日、送迎バス(貸切バス)を手配する場合は、利用する人数を把握するためにも案内を記載します。

【送迎バス案内の例文】
当日は送迎バスを準備いたしましたので お気軽にご利用ください
東京駅八重洲口 9時30分発

下記のどちらか○でおかこみください
利用する・利用しない

【送迎バス案内の例文】
東京駅から会場までの無料送迎バスをご利用になりますか?
詳細はご利用の方へのみ 後日お知らせいたします

利用する・利用しない

6.新郎新婦へのメッセージ

アレルギーの有無を確認しない場合にも、メッセージ欄をつくっておくのがオススメ。

披露宴の時にゲストからのコメントとして紹介したり、欠席者からのメッセージをもらうこともできます。

【表面】返信はがきの宛名面に載せる内容&例文

招待状返信ハガキの宛名の書き方

結婚式への出欠を確認する返信はがきの宛名面には、受取人(新郎新婦)の住所・名前を記載します。

  • 入籍前の場合
  • 入籍済みの場合
  • 両親名義の場合

返信ハガキの宛名の書き方(入籍前の場合)

招待状を発送する時点で入籍前の場合、返信ハガキのあて名は旧姓で書きます。

送り先(あて名)は次の2つのパターンから選びましょう。

  • 新郎新婦で送り先(宛名)を分けて、別々に回収する
  • まとめて回収する(同棲中の場合など)

◆ 新郎新婦で別々に回収する場合
新郎新婦別々に返信はがきを回収する場合は、新郎宛と新婦宛の2種類用意して送り分けをします。
新郎のゲストには、新郎の住所・氏名を。新婦のゲストには、新婦の住所・氏名を書きましょう。
2人が別々に暮らしていて、それぞれのゲストを自分で管理したいときは、送り分けをするといいですよ。

◆ まとめて回収する場合
新郎新婦どちらかの住所あるいは新居宛で、全ゲストに送ります。新郎と新婦どちらの住所にしてもかまいません。
宛名は新郎新婦のいずれか、または連名にします。

宛名の書き方例(入籍前・まとめて回収)
東京都渋谷区△△1-2-3 マンション○○105号室
山田 太郎 行
鈴木 花子

返信ハガキの宛名書き方(入籍済みの場合)

新婦の名前を入籍後の新姓で書く場合は、旧姓を付け加えた方がいいでしょう。

縦書きの場合は新姓の横、横書きの場合は新姓の下に書き添えます。

ただし封筒の差出人欄の方で旧姓を記載した場合は、返信ハガキでは省いても問題ありません。

宛名の書き方例(入籍済)
東京都渋谷区△△1-2-3 マンション○○105号室
山田 太郎 行
   花子
   (旧姓○○)

返信ハガキの宛名の書き方(両親名義の場合)

招待状の差出人が両家の親名義で、新郎新婦が実家に住んでいる、という場合は、返信ハガキも親名義でOKです。

特に新郎新婦自身はあまり交流のない親族などを招く際は、親名義の方がわかりやすくていいかもしれませんね。

父親(もしくは母親)の名前で、新郎新婦名義と同じように敬称は「行」にして書きます。

宛名の書き方例(親名義)
神奈川県横浜市△△123-45
山田 一郎 行

ポイント!

すでに紹介した通り、招待状を親名義で出しても、返信ハガキの宛名は新郎新婦名義でかまいません。

特に新郎新婦自身が一人暮らしや同棲をしている、結婚式準備は2人が主体となって進めている、などの場合は、本人たちが返信ハガキを受け取ったほうがスムーズですよ。

返信はがきの宛名は、招待状の差出人と同一でなくてもOK

返信はがきの受取人は、招待状の差出人と同じじゃなくても構いません。

招待状の差出人が親であっても、そろえる必要はなく、新郎新婦宛にしてOK。

集計のしやすさを考慮して、返信ハガキのあて名は新郎新婦にするカップルが多いようです。

宛名(受取人)の書き方で注意してほしいのが、敬称。

敬称は「様」ではなく「行」にするのが常識です!

ポイント!

返信ハガキを受け取ったゲストは、返信するときに「行」を二重線で消して、横に「様」と書くのがマナーです。

関連記事
結婚式の招待状『差出人』の書き方マナー!名義別の文例もチェック

返信はがきの手作りにオススメ!無料テンプレート(Word)

カップルでパソコン作業

招待状の方はスタイリッシュなデザインなのに、返信はがきが事務的なものだとちょっと寂しいですよね?

返信はがきを手作りするなら、やはりデザインテンプレートを使うのが便利。

簡単にかわいくおしゃれな返信はがきが仕上がります。

招待状やほかのペーパーアイテムとテイストを統一すればさらにおしゃれ度アップ!

DELLA WAY
海外の花嫁さんが使うようなおしゃれなテンプレートがそろっている「DELLA WAY」。
「ナチュラル」「シンプル」「エレガント」「ベーシック」とデザインも豊富。

プリマージュ
正統派からカジュアルまで豊富なデザインがそろうので、気に入ったものが絶対に見つかりそう?

ウィングド・ドール
あえてシンプルなデザインにしたいならこちらをチェック!
シンプルなつくりなので、イラストを挿入してオリジナリティを出したい人にもオススメ。

結婚式の招待状 返信はがきの書き方マナー

新郎謝辞の書き方

返信はがきもイラスト入りなど、おしゃれなものが増えていますが、マナーを守って作りましょう。

返信はがきは縦書き・横書き?

返信はがきの向きは縦書きでも横書きでも構いませんが、招待状の本状や封筒の向きと同じにします。

たとえば招待状や封筒が横書きなら、返信はがきも横書きになります。

句読点は使わない

招待状や他のペーパーアイテム同様、「お祝いごとには終止符を打たない」という意味を込めて、「、」「。」などの句読点は使わないのがマナーです。

スペースで字間を空けたり、行間で調整する工夫を。

家族ゲストを招待する場合、返信はがきは1枚!

家族や夫婦を結婚式に招待した場合でも、必要な返信はがきは1枚です。

1世帯で招待状1部・返信はがき1枚が基本。

招待した人数分の返信はがきを用意する必要はありません。

一般的にゲストが返信してくれる時に、「御芳名」の欄に出席する人の名前をすべて書いてくれます。

家族ゲストには、「御芳名」の欄のスペースを多めにとった返信はがきを作って、送り分けるのもオススメです。

返信はがきにも、慶事用切手を貼る

返信はがきには62円の慶事用切手を貼ります。

貼る位置は縦書きの場合は左上、横書きの場合は右上。

注意する必要があるのは、手渡しの場合。

ゲストに直接会って招待状を渡す時、封筒に切手は貼りませんが、返信はがきには必ず貼りましょう。

出欠の返事の方法はゲストの都合にお任せするという意味があります。

返信ハガキを渡したその場で返してもらえれば一番楽ですが、後日郵送でも返せるように、切手を貼っておくのがマナーです。

慶事用切手を貼るので、切手が印刷されている通常はがき(=官製はがき)ではなく、無地の私製はがきを購入して手作りするのが一般的。

私製はがきは、Amazonや楽天などのネット通販や100円ショップでも購入可能です。

関連記事
結婚式の招待状に貼る『切手のマナー』!種類・料金・貼り方など

招待状と返信ハガキの重ねる順番&封筒の入れ方

招待状・返信はがき・会場地図・付箋などの重ね方は、ゲストが読む順番に、もしくは大きさ順に重ねるなどがありますが、基本はゲストの読みやすさを考慮すること。

付箋などの小さいものは見落としがないように招待状にはさむことが多いようです。

  • 郵送の場合:
    封筒の表面(宛名面)と、招待状の表面(正面)の向きを合わせて入れる
  • 手渡しの場合:
    封筒の裏(差出人)面と、招待状の表面の向きを合わせて入れる
招待状の重ね順(郵送)
招待状の重ね順(郵送の場合)
招待状の重ね順(手渡しの場合)
招待状の重ね順(手渡しの場合)

手渡しの時は封筒に糊付けしないで、貼るとしてもシールだけで封をするのが一般的。

これはゲストが封を開けた時に、招待状の表面がすぐに目に入るようにという目的のためです。

関連記事
結婚式の招待状『手渡し』マナー!渡し方・準備方法を解説

招待状の返信はがきの宛名は、印刷でもOK!

手づくり招待状のポイント

結婚式の招待状の封筒の宛名は手書きしたり、プロに筆耕をお願いするカップルが多いのですが、返信はがきの宛名は印刷でも問題ありません。

もちろん自宅のプリンターで宛名印刷してもOK!

wordの宛名面印刷ウィザードを使えばバランスよくレイアウトできます。

返信はがきに郵便番号枠があらかじめ印刷されている場合は、まずは同じサイズの用紙で試し印刷をして、枠内に郵便番号の数字が入るかを確認しましょう。

はがき本体も手作り可能!作り方ルール

はがきと切手

招待状や他のペーパーアイテムと素材を統一して、返信はがき自体を手作りするのもおしゃれですね。

返信はがき自体を手作りするなら、決められたルールに従いましょう。

ルール以外のものだと定形外の料金になってしまうことも!

①はがきの大きさ
1. 長辺の長さ 14cm~15.4cm
2. 短辺の長さ  9cm~10.7cm

②「郵便はがき」「Postcard」などを明記
縦長に使用する場合、上部または左中央部に、横長に使用する場合は、上部または右中央部に「郵便はがき」や「Post card」などを入れます。

③紙の色
白色または淡い色。

④厚さ
紙はやや厚いものを。
斤量170㎏~210㎏が目安です。

⑤郵便番号枠
はがき自体を手作りする場合、郵便番号の枠は印刷してもしなくても大丈夫。
正しい郵便番号が記載されていれば、枠がなくても郵送されます。

まとめ

  • 返信はがきはゲストの出欠だけでなく、アレルギーの有無の確認、宿泊や送迎バスの案内を書く
  • 返信はがきの縦・横の向きは招待状と封筒の向きに合わせる
  • 招待状を手渡しする場合でも返信はがきには切手を必ず貼る
  • 返信はがきのデザインも、他のペーパーアイテムとそろえよう

ついつい事務的なものと思ってしまいがちな返信はがきですが、工夫次第でオリジナリティある素敵なものに仕上がります。

書き方のルールを守りつつ、2人らしい返信はがきを作ってくださいね。

関連記事
【結婚式の招待状】宛名の書き方マナー!宛先別の具体例

花嫁さんの注目は?人気の結婚準備記事ランキング!【2022年】